デッキ用語

ノーズ—板の前側のことです。最近のデッキの傾向としてノーズのほうがテールより長くなっています。

テール—板の後ろ側のことです。

WB—ホイールベース(WheelBase)のことです。トラックによっても変わってくるので、HPではデッキ内側のねじ穴間隔を計測してあります。幅よりも重要な要素です。ターン一つとっても、長いと安定性が増し短ければクイックな動きができます。また、オーリー時の板の動きにも関ってきます。

キック—板の前後、ノーズ、テールの反りのことをキックと呼びます。
(本来はノーズコンケーブ、テールコンケーブと呼びますが、サイト内では日本で一般的な呼び方で統一しています。)
強弱は好みで選ぶものなので、どちらが良いということはありません。しかしビギナーの場合はキックが強いと最初、オーリー(ジャンプの事です)の練習をする時にきっかけがつかみ易くなります。

コンケーブ —板の幅にあたる部分についている反りのことです。これも強弱に関しては好みの問題なので、最初はそれほど気にしなくとも良いでしょう。

Web ページ内のサイズ計測方法(デッキデザインの標準規格にあわせ計測しています。)
長さ—先端から後端までの長さ。湾曲部分は含めない。
幅—左右の最大幅の長さ。湾曲部分は含めない。
ノーズ—先端からノーズ側トラックの穴の中心までの長さ。
テール—後端からテール側トラックの穴の中心までの長さ。
WB—トラック内側の穴の中心間の距離。

デッキの種類

現在主流なのはウッドのデッキです。
ウッドは木の合板(主にメイプルを合板成型したもの)にペイントをしたものとなります。

またウッドの表面にプラスティックをコーティングし、スライド系の技がよく滑るようにしたスリックや、強度のかかる部分にカーボンやグラスファイバーを入れたものもあります。

デッキに関しては、各メーカーにより独自の合板プレス技術をもち、それにより重量や反発性、耐久性に特徴があります。また、最近はカーボンやアルミなどでできたデッキも発売されていますが、まだまだ実用段階には遠いようです。


デッキの幅
デッキの幅が太くなると当然重量は増します。
あまり重量が増すと回し系の技に不利になるので、クルックル回すテクニカル系のライダーは細めをチョイスするのが一般的です。 その反面、太いデッキには安定感があり、オーリー系の技を練習するにも安心感があるので向いています。反面、回すトリックを用いることの少ないプールなどを滑るスケートスタイルでは、極限まで太いデッキを使用して安定感を高めます。

デッキの長さ、ホィールベース
自分の身長を考え合わせて、背の高い人は長めで、という感じで選ぶのが一般的です。

 

デッキの幅と体格、スタイルの目安

デッキの幅
対象年齢・身長
主なスタイル
7.0~7.5in以下
小学校低学年、身長120cm以下の方に。
7.25~7.75in
小学校高学年から大人サイズ。
ストリート・ランプ
7.75~8.5in
大人サイズ
ストリート・ランプ・トランジッション系
8.5in~
大人サイズ
ランプ・プール・トランジッション系

これらはあくまで目安です。スケートボードは自由な遊びです。誰がどんな道具で滑っても文句言う人はいません。
デッキの太さも流行によってコロコロと変わります。

デッキの幅が広く、通常は比例して全長とホィールベースが長くなります。
ホィールベースが長くなれば安定性は増しますが、オーリーした時に上がりが重く感じられるといったこともあります。

★ トラック ★
ハンガーの幅

 

デッキの幅とトラックの全幅を合わせるのが一般的なセッティングです。
ストリートで使うトラックのハンガーは大体120~140mm以下の物です。プールやボール、バーチカル用になるともっと長いものを使うことがあります。

高さ

 

トラックの種類によってそれぞれ高さが変わってきます。
大き目のウィール(53mm位以上)を使う場合はそれに合わせて高いトラックにしたり、パットを入れて車高を上げないと板とトラックが擦れすぎて板が止まってしまったりします。また、高さが変わることによってテールを蹴り、地面に当たるまでのタイミングが変わってきます。


不良品?
板を手で走らせると真っ直ぐに走らない、とか、組み立てたら4輪が地面についていない、
トラックが不良品なのでは?というご質問が初心者の方からよくあります。
トラックはどこのメーカーでもそれほど高い精度では作られてはいません。特にキングピンは圧入という
かなり大雑把な方法で取り付けられているので、直角に入っているものは皆無、ほとんど全てが曲がって入っています。
しかしほとんどの場合、実際に使うと気にならないはずです。
★ウィール★
サイズ

 
大きいウィールは速く快適な反面、フリップ等の回し技がやり難くなります。

小さいウィールはスケートを回しやすくなりますが、小石につまずいたり、路面に負けてスケートできなくなったり、
すぐにに磨り減るというデメリットがあります。どのようなスケートをするかによって変わってきますが、
とりあえず 最初は51~55mm位をチョイスすると良いでしょう。現在ストリートで主流となっているのは52~53mmです。


硬さ
硬いウィールはスピードが速く、擦れても抵抗になりにくいので、スライドトリックにはおすすめです。
軟らかいウィールは硬いものに比べスピードは落ちますが、 ある程度路面の悪いところでも快適に滑ることができますし、その上、音も静かです。 普段滑っている路面や技に合わせて選ぶとよいでしょう。
また、最近ではデュアルデュロメーターやコアウィールといってウィールの内側を硬い材質にしてスピードと乗り易さを向上させている物もあります。

ウィールの幅とトリックとパンク?の微妙な関係
ウィールの表面の一部分が削れて、ゴトゴトしたり変な音がするようになることをスケーター用語で”パンクする” といいます。
パンクは小さく、幅の狭いウィールほど起こりやすくなります。
一方、スライド系のトリックは接地面の少ないほうが摩擦も少なくなるので、小さくて幅の狭い物の方が
滑りやすくなります。 回し系のトリックに関しても、小さい方が板はクイックに回ります。
どんなスケートをしたいのかによって選ぶ必要があります。

トラックのシャフトとの相性
トラックにウィールを付けアクセルナットを締めた時、シャフトが異常に余ってしまうことがあります。
ここでアクセルナットをキュウキュウに締めてしまうと、スケートしているうちにシャフトが潰れ、
ナットが取れなくなってしまいます。
かといってアクセルナットを緩めに付けると今度はベアリングが左右にぶれて負担がかかり壊れます。
(正しいセッティングを知らないビギナーが起こしがちなミスです。)
こんな時にはウィール内側のベアリングとトラックの間にワッシャーをはさんで、シャフトとアクセルナットの面を同じに調節してください。
こうすることにより、トリックを失敗したときでも消耗するのはアクセルナットのみとなり、シャフトを守れます。また、ウィールとベアリング、トラックの遊びを少なくしタイトにすることでベアリングやトラックの寿命を延ばすことができます。
もし気が向いたらストークアルミニウムワッシャーもお試しください!

ウィールバイト
コンプリートをご注文される初心者のお客様に多いのが、ウィールがデッキに擦れないセッティングにしてください、というリクエストです。しかし、ストリート用のセッティングではこれは不可能です。多かれ少なかれデッキにウィールは擦れます。想像してみてください。そこまで車高を上げたデッキのテールを叩くのは凄く大変です・・・!
★ ナット、ボルト★

サイズ
トラックとデッキを止めるのに使うボルトにはサイズがあります。パットを入れない場合は7/8インチのものを使用すると
ぴったりの長さです。
パットを入れる場合はそのパットの厚さによりボルトの長さを調節します。1インチのネジはパットを入れても入れなくても使える長さなので、迷ったらこれにしましょう。
極端に長すぎる場合スライド系の技でひっかかることがあるので注意が必要です。

プラスか六角か?
ボルトにはプラスのネジ回しでとめるタイプと六角レンチでとめるタイプがあります。これは完全に見た目、好みの問題ですので、 好きなほうをチョイスしてください!
ちなみに緩んでしまった際など、プラスのドライバーは ガソリンスタンド等ですぐに借りる事ができますが、六角となるとなかなか無い!・・・ので、便利さで選ぶならプラスがいいかもしれません。
★ ベアリング★

ABECとは?
ABECとはアメリカのベアリング用の工業規格です。回転数あたりのブレが生じる程度で分類され、数字が高くなるほど高回転に耐えるように高い精度で作られていることになりますが、実はスケートボードに使ったときの速さ、すなわち回転の軽さとはまったく関係ありません。 (ABECの等級はカバーの部分に表示してあります。 )まれにABEC11相当とか、測定不能という誇大広告をしていますが(測定不能などありえません)すべて根拠の無いものと考えてよいでしょう。一部の悪質な業者にとってABECという一見数値化されている規格は、初心者をだますのにいい手口のようです・・・ボーンズに代表されるように、規格など表示されていなくても、実際に使用すると速いベアリングは沢山ありますので、沢山情報を集めていい物を手に入れてください。また、リテイナー(保持器)といってボールを支える部分も製品によってデルリンやナイロン等の樹脂と金属製のものがあります。
またベアリングによってはシールドをシリコン等で密封し、グリスを注入して防錆性、耐久性をあげている物もあります。最近では錆に強いタイタニウムベアリングや、摩擦係数が低く、熱膨張が起こらないセラミック製のベアリングも存在します。

グリスタイプ、オイルタイプとは?
構造的には同じものですが、オイルタイプは内部にオイル、 グリスタイプはグリスが注入されています。
グリスタイプのほうが耐久性が高くなりますが、 注入されているグリス粘度が高いため初動スピードはやや劣るようです。

ベアリングがすぐ壊れるのはなぜ?
正しい取り付け方でウィール、ベアリング、トラックをセッティングしないとすぐにベアリングは壊れてしまいます。
トラックとベアリングの隙間には必ず付属のワッシャー等をつけ、回転を妨げない程度(1mm程度位)にがたをとりましょう。また、水分も大敵です。
リテイナー(保持器)に使われているのは、たいてい水分を含む性質を持つ樹脂です。たとえ、水にどっぷり浸かっていなくても、 雨の日にスケートしたりしただけで空気中の湿気を吸ってしまいます。 これがボールを錆びさせたりする原因となります。

ベアリングのメンテナンス
スケートボードのパーツの中で、ほぼ唯一メンテナンスを要するのがベアリングです。と言っても、こまめに少量のオイルを差すだけで十分。( ベアリングは油が切れると急激に消耗します。)専用の物や、シリコン系等の樹脂を侵食しないタイプのオイルをつけてください。ただ、 CRC等の鉱油系オイルは樹脂を侵食し、内側のコアやウィールに悪いので避けてください。 おすすめはBonesのSpeed Ceramです。これはどのベアリングに使っても大丈夫です。スケート雑誌等では灯油やシンナーで洗うと良いといったことをよく目にしますが、これは全て金属製のベアリングに関してのみ行ってよい方法です。最近のベアリングはリテイナー(保持器)が樹脂製の物が多いのでこれを行うと壊れてしまいます。
ちなみにベアリングメーカーでは確かに溶剤を使って洗浄していますが、樹脂を侵食しない洗浄の規格のもとに行っているので、専門知識がない場合は避けたほうが良いかもしれません。
★ グリップテープ★
グリップテープにもそれぞれ特徴があります。

 
粗悪なものはすぐにツルツルになってしまったり、ぽろぽろと剥がれてきてしまいます。

ストークでは、多くのスケートショップで使われているJessUpやShorty’sのブラックマジック、MOB他を扱っています。

現在のJessupやMOBはやや粗めなのでグリップ感が優れています。
ブラックマジックは細かめで、ある程度使いこんでもそれほど粗さが変わらない特徴をもっています。

一世代前のJess Upは中程度の粗目で愛好者が多かったのですが、最近はやや粗目になってしまいました。Stokeでは中程度の荒さのグリップテープをオリジナルで制作しています。フリックの抜けもよく、シューズも減らない、使い始めの感覚が長く続くのでとても好評です。

その他、Grizzly、Diamond等のグリップテープも扱っていますので、お好みによりアップグレード可能です。

ABOUT

ストークについて

都内、神奈川県内からアクセスの良い、小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩5分のスケートボード専門店です。

1999年よりスケートボード関連商品だけを専門に輸入販売。
プロ、アマを問わずスケーターやスポットを長年にわたりサポートし、コンペティションでは全日本クラスのライダーを輩出。
世田谷区内の某ローカルスポットの維持、運営にも長年にわたり携わり、セクションやミニランランプの設置、行政担当部署と連携をとって活動。
川崎市においては誰でも気軽に使える場所にスケートプラザの設置を提案、ローカルの署名活動を支援しています。

ご来店されるお客様へ

Webストアに掲載の商品は基本店内に用意するようつとめていますが、目的の商品がある場合、ご来店前に在庫状況をご確認いただけるようお願いいたします。